解説の”まる”さん執筆レポート【予選エントリー締切間近】RAGE Shadowverse 2023 Autumn
今年のRAGEも早くも折り返し。
目前に迫った今大会はこれまでのオンライン予選とは異なり、二次予選とプレーオフが同日に連続して行われる、オフライン予選に近い形式となります。これまでのオンライン予選にくらべてデッキ選択のタイミングが減り、選手への負担が軽減された格好です。
一方でDay1までの日程に余裕がある点はこれまで通りで、カード能力変更の無かった今環境では、1ヶ月近い準備期間が用意されています。
デッキを磨くもよし、プレイを磨くもよしと、各プレイヤーなりの練習をしっかりと積むことができるでしょう。
丁寧に足場を固めた上で挑む今回のRAGE。
その舞台となる「Heroes Of Revenbrandt / ミスタルシアの英雄」環境はどのような戦場なのか。
主要なデッキを見始める前に、全体の特徴から確認していきましょう。
環境の特徴
汎用回復の欠落
AOA環境から既に陰りを見せ始めていた回復に関するカードプールですが、今環境でも共通の傾向にあります。
《天使の恩寵》がローテーション落ちしたことで、今環境ではいよいよ複数デッキで使用されるような汎用回復カードがなくなったと言えるでしょう。
《ミカエル》がニュートラルの優秀な回復手段ではありますが、連携というキーワード上、どうしてもデッキを選ぶカードとなります。
EP優位時の《天使の恩寵》のアドバンテージは非常に大きく、攻め手の強気の進化を牽制しつつ、防御側は多少の盤面なら放置してドローに回ることを許容できるような1枚でした。
このカードのローテーション落ちにより、環境全体の回復力低下はもちろんとして、中盤戦で伸び伸びとEPを使用できるようになったアグロ〜ミッドレンジデッキの枷が一つ外れた形となります。
逆にコントロールやコンボを主軸とするデッキの多くは回復だけではなくドロー手段も失った状況にあり、既存のデッキタイプであっても後半のキーカードを回収するにあたってデッキ構造の見直しを迫られていると言えるでしょう。
全体除去の減少
AOA環境の傾向を受け継いだ回復と異なり、盤面除去においては情勢の変化が見られます。
主にディスカードドラゴンと葬送ネクロマンサーという盤面除去に滅法優れていたデッキが一線を退いたことが大きいでしょう。
《金色の威信・リュミオール》や《禁牙の執行者・ドラズエル》、《滅屍の執行者・ミロエル》といった除去の要そのものはカードプールに残っていますが、《独尊龍・スーロン》や《大腕の沙汰》等デッキを下支えしていたカード群がローテーション落ちし、安定感を欠いたためと見られます。
もちろん他のデッキにも優秀な除去カードは少なくありませんが、比較的早いターンから充実した除去のオプションを構えてくる両デッキが減少したことで、序中盤に処理漏れを狙って盤面を形成する戦い方にも幾ばくかの勝ち目が出てきました。
上記2点から見て取れるように、今環境は前シーズンまでに比べるとアグロ〜ミッドレンジ帯のデッキの活躍の幅が広がっています。
一方でコントロールやOTKを目指すデッキにとっては、ニュートラルに頼らない回復手段を確保しつつ、序盤からこまめに相手の盤面に干渉できることが前線で戦う条件と言えるでしょう。
これらを踏まえ、現在特に使用率の高いデッキの特徴を見ていきましょう。
ゴーストネクロマンサー
環境開幕直後から脚光を浴びているゴーストネクロマンサーは、先に述べたカードプールの変化による恩恵を享受したデッキの代表格です。
デッキタイプとしてはもともとあったものの、カードプールの変化に伴いついに競技環境に姿を見せたということが出来るでしょう。
塵も積もれば
回復・除去の質が高かった前環境では、持ち味である細かく継続的なダメージプッシュと、《マスカレードゴースト》による中盤の面制圧を活かしきることはできませんでした。
しかし今環境では《ゴースト》の細かい打点はそこまで丁寧に手当されることがなく、盤面をしっかり処理される場合にしても、除去で手一杯になりがちな相手の薄い盤面を無視して積極的に体力を詰めにいく動きが可能となっています。体力・盤面いずれのアドバンテージも細かく積み上げていくことを得意とするこのデッキにとって、積もった塵を吹き飛ばされにくくなった今環境は非常に相性がいいと言えるでしょう。
単なるバーストダメージとして見れば少々物足りない《ゴーストバニッシュ》も、一枚完結で盤面に頼らないダメージを捻出できるため、事前の削りが機能する前提のもとでは、最後のひと押しとして素晴らしい働きを見せます。
ただし、盤面に関しては《マスカレードゴースト》が絡む後半戦ではむしろ埋まりすぎてしまうほどなので、《枕元の不吉》や《霊魂の統率》、《魔炎の斬撃》といった盤面の空きがなくても使用できるカードを序盤戦で使いすぎてしまうと取れる行動の幅が狭まってしまう点には注意が必要です。
やはり天敵は回復
ゴーストネクロマンサーは上記のとおり、強力なバーストダメージそのものは持ち合わせていません。
そのためゲーム後半に相手の回復が直撃すると、押し切れない展開も増えてきます。
取り回しのいい回復カード自体は減少していますが、まとまった回復量を実現できるカードは《混沌の終幕・シン》や《廃滅のスカルフェイン》、《マナリアの詠唱者・クレイグ》など各デッキに存在しています。
ゴーストネクロマンサーにとって、こうしたカードには活躍の場を与えたくありません。
先に述べたカード群はいずれも条件達成によってパフォーマンスを跳ね上げるため、条件達成を阻むような動きを心がけたいところです。
一例にすぎませんが、進化ネメシスに対しては体力を詰める動きを優先して《解放の少女・ローザ》を要求することで進化回数を稼ぐためのコストを削る。
結晶ビショップに対しては、多面展開でまとまった除去を要求することで《廃滅のスカルフェイン》をアクセラレートする余裕を与えないなど、マッチアップや状況に応じて、体力・盤面のどちらにアプローチしたほうが相手の行動を制限しやすいか考える必要があると言えるでしょう。
進化ネメシス
完全新規のデッキタイプとして台頭してきた進化ネメシスは豊富な自動進化に支えられた盤面への対応力と、10回進化達成後のコストカットによるバーストダメージを武器に広いレンジで戦うことが出来るデッキです。
シンの役割を見極める
このデッキの核である《混沌の終幕・シン》は「回復」「ダメージ」「コストカット」という3つの能力を備えており、いずれも非常に強力です。
理想を言えばいち早く10回の進化を達成し、十分な打点を蓄えた手札にコストカットを決めていきたいものですが、進化の効率を突き詰めると、えてして手札の厚みを損ないやすい傾向にあります。
1コスト1進化を繰り返し実現出来るという意味で進化回数のエンジン役を担う《ダブルアームレスキュー》が融合により手札を消耗する以上、ある程度避けがたいことと言えるでしょう。
もちろん《クリーニングドール》との組み合わせで手札枚数そのものは保つことが可能ですが、手札で入れ替わっていくのは元よりコスト0の《操り人形》。
仮に《ダブルアームレスキュー》にて《プロダクトマシーン》に変換したとしても極めて軽量です。
よしんば《混沌の終幕・シン》を最速起動できたとして、打点はおろか盤面制圧要員としてもコストカットの恩恵をまるで受けることができません。
《混沌の終幕・シン》起動後に決め手を欠くということは、回復された場合再度押し込むことが困難ということでもあります。
相手のリーサルが目前に迫っていない状況下ではダメージソースの回収にも意識を向け、進化偏重のプレイとならないように注意する必要があるでしょう。
逆に相手の攻め手が早い場合、悠長に手札の充実を図っていては《混沌の終幕・シン》以外でコストパフォーマンスの高い回復手段がない進化ネメシスでは、押し切られてしまうリスクが小さくありません。
攻撃的なデッキとの戦いでは急場さえしのげば、相手の息切れに乗じて再度ドローから体勢を立て直すことも狙いやすいため、手札が細くなろうと回復目的で《混沌の終幕・シン》の素早い起動を目指したいゲームになることが多いと言えます。
このように、マッチアップによって《混沌の終幕・シン》に優先的に求められる効果は異なってきます。
《混沌の終幕・シン》は非常に強力なカードですが、起動がゴールではないからこそ、起動した次のターンの選択肢をしっかりと思い描き、進化回数と手札の質のバランスを見極めることが大事になるでしょう。
リーサルの幅を狭めない
上記の手札の質と進化回数でバランスを取るというテーマに通じる部分がありますが、このデッキでは、常にOTK相当の手札を揃えてゲームをできるわけではありません。
一方で強力なコストカットを持ち、ドローソースも豊富なデッキ特性上、ドローを進める中で打点の組み立て方が幅広くもなりやすいため、トップドロー次第でどれだけダメージが伸びそうなのかは意識しておきたいポイントです。
《混沌の終幕・シン》の次のターンの《ワンダードリーム・アリス》や《希望の断片・キリエ》から始まる打点分岐については、事前にしっかりと吟味しておけると、扱えるリーサルパターンが増えてくると言えそうです。
また、進化をテーマしたデッキである以上フォロワーを展開することが求められますが、フォロワーが横に並んだ際の宿命として、盤面ロックを仕掛けられるリスクが存在します。
小型フォロワーで盤面が埋まり、1ターンあたりに稼げる進化回数が制限されてしまうと、《混沌の終幕・シン》が本領を発揮する前に相手のリーサルが押し寄せてきます。
こうした際に狭い盤面から強引にダメージを出すために、進化10回の達成が困難な状況下で早めの進化7回達成に舵を切るパターンも存在します。
7回の進化達成から6PPで《ワンダードリーム・アリス》と《颶風の天槍・グリームニル》によるリーサルまでたどり着くケースなども状況によっては発生しえるため、様々なリーサルの形を見逃さないようにしたいデッキだと考えられます。
結晶ビショップ
持ち前の集中火力により、既存デッキから環境にくい込んできたコンボデッキが結晶ビショップです。
デッキの形が多少変わっているものの、結晶回数・《廃滅のスカルフェイン》のアクセラレート回数を意識しながら戦っていくプランの大筋はそのままで、比較的前環境までの経験を活かしやすいデッキとなっています。
攻防両面の純粋強化
「汎用回復カードが減少し、コンボデッキは構造転換が求められている」とは冒頭の言ですが、結晶ビショップに関しては状況が異なります。
もとより《天使の恩寵》に頼ることなく《廃滅のスカルフェイン》や《オーキッドの試験場》、《アズライトメイデン》で回復量を確保していたデッキなだけに、環境が変わってもその回復力に陰りは見られません。
むしろ《神域の狼》追加によって回復力は増加していると言ってもいいでしょう。
ゴーストネクロマンサーのような足の早いデッキが出てきたことで、《プラムの試験場》+《廃滅のスカルフェイン》のようなコントロールプランも取りやすくなりつつあります。
また、攻撃面においては《神託の旅立ち・ジャンヌ》の登場が非常に大きいのは言うまでもないでしょう。
横のフォロワーを軒並み進化させてくれるその効果は、疾走の後付けが可能なこのデッキにおいて凶悪な働きをみせます。
《干絶の飢餓・ギルネリーゼ》を失った前環境で再現性を大きく落としていたOTKも《神託の旅立ち・ジャンヌ》のおかげで息を吹き返しており、仮に《廃滅のスカルフェイン》がなくとも7PPから20点に迫るバーストダメージを捻出可能となりました。
攻防双方に関わる要素としての盤面についても、中盤以降の立ち位置は悪くありません。
《ダイヤモンドマスター》で相手の盤面に対応出来ることはもちろんとして、全体除去の層が薄い今環境では《ジュエルシュライン》を絡めた盤面形成が十分な攻撃手段となりえます。
5回の結晶達成と《ジュエルシュライン》が見えていれば、進化可能ターンから押し込み始め、分割リーサルを狙うのもひとつの勝ち筋です。
課題は序盤
ここまでの情報だけを考慮すると、攻防盤面において三方よしのデッキにも見えますが、さすがにそこまで好都合にはいきません。
先ほど盤面について「中盤以降の立ち位置は」とただし書きしたとおり、序盤の除去はいささか頼りない状況に置かれています。進化可能ターン前であっても《勇気の少年・カシム》や《レジェンドティーチャー・ルシウス》といった強力なフォロワーが登場しやすい今環境では、序盤の盤面に触れないと大きく体力を失ってしまう展開につながりかねません。
特に進化時効果で追加ダメージを持つ《レジェンドティーチャー・ルシウス》に対処できない場合は致命的で、後攻3ターン目の警戒という意味では、ここに《希望の断片・キリエ》も加わります。
最悪《マムの試験場》のランダム除去に祈ることもありえますが、基本的には《ムーンパラディン・アストルフォ》で即時処理していきたいところ。
こうした序盤機能する限られたカードの手札交換における優先度や、温存の判断は今環境の結晶ビショップでは十分に勝敗を左右するため、RAGEへの持ち込みにあたってはしっかりと練習しておきたいポイントになります。
マナリアウィッチ
双華によってスペル軸のマナリアが二の矢を入手。
従来OTK全振りだった大魔術を除去や回復目的で7に不完全な状態で使っても、8双華でリーサルを取れるようになった。
アングレア欠損に対してもブレードレインがあれば8双華でワンチャンス。
祝祭がドロー+バフとかなりマナリアに欲しい効果で、ここも追い風。
スペル型ではクラークピン + 恩寵落ちのため以前ほどの回復力はなく体力管理は重要。
既存デッキからもうひとつ、今環境に対応してきたデッキタイプとしてマナリアウィッチが存在します。
《天使の恩寵》を失いドローの巡りが悪くなったことも加味し、サーチ先を絞りやすいようマナリアフォロワーの枚数を大幅に絞り込んだいわゆるスペル型が評価されている傾向にあります。
手に入れたサブプラン
スペル型マナリアウィッチの魅力はキーカードへのアクセスと《双姫の大魔術》のコストダウンのスピードにあります。
マナリアフォロワーの枚数が限定されている分素引きする可能性こそ落ちますが、豊富なサーチカードを重ねることで素早く《始まりの魔術・マナリア》や《マナリアの双姫・アン&グレア》にたどり着ける点は大きなアドバンテージです。
ただしデッキ構造上《双姫の大魔術》は1枚しか入手できず、必然的にOTKを期せる場面でしかプレイできない切り札という性格を持っています。
マナリアフォロワーの枚数を絞っているがゆえに、変身によってマナリアフォロワーの種類を抑えられてしまうとOTKが遠のきやすく、仮に手早くコストを落とせたとしても《双姫の大魔術》を打つことが出来ない展開も見られます。
原則として変身を十分にケアしながらダメージ確保に向かう方針は変わりありませんが、今環境ではこうした弱点に対して《双華の結束》が一定のサポートを果たしています。
エンハンス8の疾走付与により、《双姫の大魔術》1枚で決着できない場合であっても、分割リーサル用の二の矢をつがえられる形です。
また、《マナリアの双姫・アン&グレア》が欠損した場合であっても、0コストまでコストカットしたマナリアフォロワーや《マナリアの秘術》、《クラッシュレイン》の組み合わせによってはOTKを狙うことができるため、前環境までのマナリアウィッチにくらべてより柔軟な動きをとりやすくなったと言えるでしょう。
耐久力の低下には要注意
攻撃面においてオプションが増えたマナリアウィッチですが、守りに関しては、偏りがさらに大きくなっている状況です。
もとよりスペル軸の構築では《マナリアの詠唱者・クレイグ》が1枚採用につき、大量回復を見込みにくかったところ、《天使の恩寵》による回復をも失ったため、体力維持において《マナリアの双姫・アン&グレア》に依存する場面がますます増えたと言えるでしょう。
こうした中では《ブリッツ》や《反転する翼》などの小粒な回復を無駄にしたくないため、突進フォロワーの当たり先を残す戦い方も意識する必要があります。
また、この「相手の場にフォロワーをあえて残す」戦術の延長線として、やはり盤面ロックも十分に検討していきたいところです。
マナリアウィッチは《チャームマジック》や《大いなる意志》により、相手の盤面を狭く使わせることには、かねてから長けていたデッキ。
特に今環境では、これまで見てきたゴーストネクロマンサー・進化ネメシス・結晶ビショップのどれをとっても、盤面が広いほどダメージを出しやすい構造となっているため、限られた回復量のもとで自身のリーサルまで体力を保つためには必要な選択肢となります。
ただし、そもそも自身の勝利に向けて場を離れたマナリアフォロワーの種類を稼ぐ必要があるため、場残りしたマナリアフォロワーが相手フォロワーの的になる展開は避けがたくもあります。
そのため、割り切ってフォロワーをしっかり展開していくターンと、徹底して盤面を空にして返すターンとはメリハリをつけていく意識は大事だと言えそうです。
ウヌエルビショップ
最後に取りあげるのは、にわかに使用者が増え始めたウヌエルビショップです。
前環境までのウヌエルビショップといえば、7PPからOTKをしかけに行くデッキでしたが、今環境では《白翼の慈愛・アイテール》を絡めて《翼天の執行者・ウヌエル》を2体並べられる8PPが目安のタイミングとなります。
字面だけ見ればパフォーマンスが落ちたかに思えますが、その実態について見ていきましょう。
「攻めきる」から「守りきる」へ
もともと前環境にてウヌエルビショップが流行した理由として大きかったのは、マナリアウィッチの存在です。
当時一大勢力を築いていたマナリアウィッチのリーサルターンが7〜8ターン目とあって、7ターン目のリーサルをより手堅く狙っていける対抗馬としてウヌエルビショップが浮上したような形でした。
対マナリアウィッチにおいては盤面への対処がさほどシビアでなかったこともあり、ドローを回したり、《詠唱:タウラスの加護》などダメージソースをセットしたりといった余裕があったのも大きなポイントです。
守りの硬さよりも、リーサルのスピードが求められる環境だったと言えるでしょう。
これに対して今環境では、早期から盤面を組み立ててくるデッキも複数存在するため、しっかりと体力を守る動きを取らなくてはならず、《詠唱:タウラスの加護》の設置や《廃滅のスカルフェイン》アクセラレートといった、瞬間的にであれ盤面へのアプローチが弱まるアクションは許容できるシーンが限られます。
むしろ攻撃的なデッキに対してはしっかりと回復をこなせるのであれば、時間をかけたゲーム展開も見込めるため、今環境ではリーサルターンをひとつ後ろに倒してでも、回復や除去を厚くかまえるデッキ構築が優先されています。
上記のニーズから《白翼の慈愛・アイテール》を活用する、いわば進化軸のデッキへと姿を変えたことで、ウヌエルビショップは序中盤においてもフォロワーを活用した盤面への対処や、《神域の狼》による体力維持などが図りやすくなっています。
中盤以降についても《セイクリッドシープ》や《不可侵の教会》によるダメージカットが強力で、進化ネメシスやマナリアウィッチのようなコンボ色の強いデッキに対しても、そのリーサルターンを後ろに倒させることが可能です。
BO3での採用にかかる判断
ここまでウヌエルビショップの高い防御力について触れてきましたが、BO3においてこのデッキを採用するかの判断は、同じクラスに結晶ビショップという選択肢があるだけに、難しいものになるでしょう。
特に、結晶ビショップの《ジュエルシュライン》は《不可侵の教会》の体力デバフを無効化してくる天敵と呼ぶに相応しく、対結晶ビショップ戦では、持ち前の防御力も半減してしまいます。
既に高い完成度を誇る同クラスのデッキがあり、かつそのデッキに対して戦いづらい相性関係にあるという点がウヌエルビショップにとっては非常に難しい状況です。
同クラス間での相性関係だけで言えば、結晶ビショップに軍配があがりやすいため、BO3でのウヌエルビショップの採用に向けては、他クラスのデッキとのマッチアップ理解や、そもそもの環境読みといったポイントが大切になってきます。
エントリー締切迫る
今回は以上5デッキのご紹介となりました。
久しぶりに盤面を起点とした戦いも繰り広げられる環境となっており、好みや得手不得手というのもプレイヤーによって様々かと思います。
とはいえ、3ヶ月に一度、与えられた同じ環境の中で技を競うのがこのRAGEの醍醐味でもあります。
今大会への参加を考えている方は、まずはエントリー忘れがないよう今一度ご確認いただき、来たるDay1に向けて入念に牙を研いでください。
現在受付中の二次エントリーですが、間もなく 7 月 16 日(日) 23:59 までで締切となります。