2024 Summer

【GRAND FINALSに向けて】RAGE Shadowverse 2020 Winter

いよいよ終盤を迎えつつある「Storm Over Rivayle / レヴィールの旋風」環境。この環境の頂点を決める戦いが、目前に迫っています。アディショナルカードの実装やカード能力調整の影響もあって、競技シーンにおける主要デッキの推移は未だに収まりを見せません。複雑極まるこの環境を制し、見事栄光を勝ち取るのはいったい誰なのか。是非当日を楽しみにお待ちください。

さて、今大会を最大限に楽しむには、どのようなところに注目しながら観戦すればよいでしょうか。GRAND FINALSの熱気を味わうという意味では、ファイナリストの魅力に迫る選手紹介VTRや当日の同時配信企画など、様々なメディアが用意されています。シャドバ仲間と話しながら観戦するのもいいかもしれません。あるいは直接会場に赴くことができないからこそ、一人静かな環境で落ち着いて、トッププレイヤーの構築・プレイを研究することだってできます。きっとそれぞれに合った観戦スタイルが見つかるでしょう。

自分からは、より試合そのものの内容を楽しむ方法として、主要なデッキの注目ポイントを簡単にご紹介します。特別目新しいことはありませんが、勘所を改めてピックアップし、自分なりに咀嚼しておくことで、名プレイの数々をより鮮明に楽しめるはずです。

ロキサスエルフ

今環境を語る上で、真っ先に思い浮かぶのはやはりこのデッキでしょう。疾走・守護・除去のすべてを高水準でこなすコンボデッキで、押しも押されぬ人気を誇ります。BO3の競技シーンでは頭二つほど抜けて使用されており、BO5のデッキ選択を考えるにあたっても、一つの出発点となることは間違いありません。

おそらくはGRAND FINALSでもお目にかかるであろうこのデッキ、対戦の見どころとして、どのようなものがあるでしょうか。

採用される2コストフォロワーの違い

概ね構築基盤が固まっているロキサスエルフですが、人により異なるのが採用する2コストフォロワーです。主なフォロワーと、考えられる狙いには次のようなものがあります。

    • 《ラミエル》
      後攻時のパフォーマンスアップ。ダメージ耐性のある守護フォロワーとして、ミラーマッチ後半のダメージレースに貢献しやすい
    • 《スケアリートレント》
      デッキ内の《ナテラの大樹》の総数を増やし、コンボの軸となる「アミュレットの消化」を安定させる。コンボの始動が少し遅くても問題になりにくい、コントロールデッキとのマッチアップで活躍
    • 《自由なる冒険者》
      序盤は盤面をサポートしてリーダーの体力を守り、後半はコンボの起爆剤や打点アップを担う。序盤の攻撃が苛烈なデッキに対する緩衝材、あるいは回復量の多いデッキへのもう一押しを意識したい1枚

まずはデッキ構築から、使い手がどのマッチアップを狙っているのか推し量ってみましょう。BO5での出し順の駆け引きを、よりリアルに感じられるかもしれません。

《真偽の逆転》の強みと弱み

構築の観点では、『《吊るされた男》・ローフラッド』の採否についても注目したいところです。ロキサスエルフの攻勢を正面から受け止めようと試みるデッキは主に2つ。グレモリーネクロマンサーと清浄ビショップの名前が挙がるでしょう。《真偽の逆転》はこれらのデッキに対して一定の性能を発揮するカードですが、代わりに抜けることが多い《森を彩る者・エルフクイーン》の分、守りやドローは手薄になります。

元々得意とするマッチアップを大事にするのか、対抗馬をやり込めることに意識を割くのか。ここもプレイヤーの思考が透けてくるポイントと言えるでしょう。

コンボのパターンを覚えたうえでの観戦がおすすめ

ロキサスエルフの醍醐味と言えば、やはり《開拓のロデオガイ・ロキサス》によるど派手なコンボでしょう。手札や残りPPの組み合わせで非常に多くの選択肢が存在するため、プレイヤーにとっては腕の見せ所です。
「《開拓のロデオガイ・ロキサス》を2コスト4点バフとして計算する」「手札のバウンスが1枚以下なら、《ヴァーミンハンター》から出る《従順な駿馬》は場から溢れさせたほうが無難」など思考のテンプレートが少なくない一方で、《開拓のロデオガイ・ロキサス》をバウンスしてコンボを2ターンに分けたり、逆に1ターンに2枚の《開拓のロデオガイ・ロキサス》を駆使して複雑なアクションをこなすなど、アドリブの判断力を試されるシーンも出てきます。

何となく目で追うだけでも爽快感がありますが、頻出のパターンを押さえておくことで、その枠を超えるプレイを目の当たりにした際、選手の技量をよりはっきりと感じることができます。コンボのテンプレートについては、プロ選手を始めとして多くの競技プレイヤーや動画配信者たちが情報発信しているため、GRAND FINALS配信前に一度おさらいしておくのもいいかもしれません。

進化ロイヤル

複数環境をまたいで非常に息の長いデッキですが、その姿は今もなお変わり続けており、研究の余地がまだまだ残されています。GRAND FINALSでその姿を見ることがあれば、次のようなポイントを意識してみてはいかがでしょうか。

各指揮官の能力をどう評価するか

進化ロイヤルの指揮官フォロワーは単体性能が高く、1~2枚のカードで完結しながら、安定したパフォーマンスを発揮しやすい作りになっています。その反面、決して軽いコストではなく、「進化回数を稼ぐ」というこのデッキの命題に必ずしも合致しないのが悩みの種です。特に以下2枚の指揮官は、その採否によってデッキの立ち回りが大きく変化するため、しっかりと構築をチェックしておきましょう。

    • 《白銀の閃き・エミリア》
      フォロワーのサーチとコスト圧縮により、デッキの安定化を実現。中盤以降にプレイするカードとしては盤面への影響力がやや控え目なため、激しい盤面の奪い合いを演じるマッチアップでは、扱いが難しい場面も
    • 《リジェネレーター・ラインハルト》
      リーダーの体力維持と相手への処理要求を担う1枚。自動で進化できるため、進化回数を稼ぐのに一役買うことも。一方で5コストと小回りが利きづらく、大型フォロワーや除去効果の裏目が拭えないため、目的意識がはっきりしているカード

こうしたカードは厳しい劣勢下に置かれない限り、盤石なロングゲームを支えてくれます。裏を返すと、これらの指揮官を採用しないデッキでは多くの場合軽量化が図られており、対ロキサスエルフやバアルヴァンパイアなどの中盤戦をしのぎ切るために、安定感を多少犠牲にしてでも進化回数をスムーズに稼げる構成となっています。
登場したデッキがどちらのタイプに当てはまるのか理解することで、試合における選手の立ち回りについて、よりその意図を汲み取りやすくなるでしょう。

万能型のカードは意外と少ない

「指揮官フォロワーの単体性能が高い」とお話ししたばかりですが、これにはいずれも「特定の役割において」という但し書きが付きます。《戦争商人・アルヤスカ》や《カースドクイーン・ナハトナハト》のような盤面制圧に特化したフォロワーに守護はついていませんし、《リジェネレーター・ラインハルト》は回復に長けている代わりに、盤面への瞬間的かつ強力な干渉には向きません。

これらのカード群に支払うコストが戻ってこないというのが、他の人気デッキとの大きな違いです。ロキサスエルフやグレモリーネクロマンサーはPPを回収することによって、「大型の守護を張りながら、疾走フォロワーで体力を詰める」「盤面を完全に奪い返しつつ、リーダーの体力も回復する」などの立体的な動きを可能としています。進化ロイヤルはこのような複数のニーズを同時に満たすことを比較的苦手としているため、劣勢下での優先順位のつけ方・割り切り方には、使い手の力量が垣間見えます。「自分ならまず何を優先するか」ということを考えながら観戦すると、面白いかもしれません。

《無敗の剣聖・カゲミツ》の扱い方には要注目

《無敗の剣聖・カゲミツ》は上記のような進化ロイヤルの課題に応えてくれるカードです。1枚で連携数・進化回数のアシストから、盤面制圧やフィニッシャーまで多彩な役割をこなします。また、1ターン先の動きを強化できるため、疑似的にPPの回収をも行っていると言えるでしょう。

非常に活躍の幅が広いこのカードですが、当然デッキに3枚までしか入れることができません。使いどころが多いからこそ、常にプレイヤーに「ここで使っていいのか」「他に代替手段はないのか」「逆にここでオールインすべきか」など、難しい判断を突きつけます。もしも試合の中、自分の予想と違うタイミングで《無敗の剣聖・カゲミツ》がプレイされたなら、その先の展開は必見です。良くも悪くも、劇的にゲームが動くかもしれません。

グレモリーネクロマンサー

比較的最近になって、再びにわかに脚光を浴びだしたグレモリーネクロマンサー。主にロキサスエルフへの対応力を評価されることが多いデッキですが、果たしてGRAND FINALSではどのような立ち位置につけるのでしょうか。

採用するコンボで変わるデッキの表情

グレモリーネクロマンサーには現時点で、大きく分けて次のような構築のバリエーションが存在します。

    • 《デスブリンガー》型
      リアニメイトによって《デスブリンガー》を使いまわすことで、リーダーの体力を保ちやすいことが特徴。《冥界への霊道》をフィニッシャーに据えることが多く、複数カードのコンボを前提とする色合いが特に強い
    • 《ネクロインパルス》型
      決定打の役割を《ネクロインパルス》が担うタイプ。1枚完結のフィニッシャーとなっているため、《デスブリンガー》の枠を《死の魔鳥》などに割き、墓場の安定供給を重視していることが多い
    • 『《恋人》・ミルティオ』型
      いわゆる連携ネクロマンサー。積極的な盤面形成による中盤戦を戦略の要とし、《死期を視るもの・グレモリー》直接召喚は最後のひと押しを実現する役割

これ以外にもラストワードに重きを置いた《トート》型や、これらのハイブリッドが存在し、デッキリストの予想しづらさでは今環境随一かもしれません。
直近のプロリーグを始めとして、多くの競技シーンで構築の開拓が進んでいるため、様々な構築を探しては試し、配信前に予習しておくというのも楽しみ方の一つでしょう。

相手のピークターンを超えたいのか、その前に勝ちたいのか

マッチアップによって相手の動きが強いターンは異なりますので、当然そこに対処、あるいはカウンターするための《死期を視るもの・グレモリー》直接召喚のタイムリミットも異なってきます。
もちろんそれぞれの構築で得意とするゲームプランや、《死期を視るもの・グレモリー》の直接召喚タイミングの目安には違いがあります。とはいえ、特に直接召喚のスピードは手札と墓場の枚数を条件とするため、ある程度意識的な調整が可能な部分です。

直接召喚達成前から継続的に相手の攻勢を捌いていくのか、それとも無理をしてでも墓場や手札を増やしにいき、直接召喚達成を急ぐのか。このあたりにはプレイヤーの大局観が表れやすく、使い手に左右されやすいゲーム展開が一つの見どころになるでしょう。

バアルヴァンパイア

アディショナル環境で《鏖殺の大悪魔》という新たな武器を得たバアルヴァンパイア。ドローが豊富で、1プレイあたりのコストも小さいため気軽に扱うことができますが、その反面選択肢の多さから小さなミスの重なりに叱られることの多いデッキでもあります。
元々ロキサスエルフに加え、連携ネメシスとのマッチアップも意識していたこのデッキ。《ストレイホロウ・イルガンノ》の能力調整後、どのような役割が期待されているのでしょうか。

揺れ動く「融合できないカード」たちの評価

《バアル》への融合対象にできないカードは、最近では数を減らす傾向にありますが、少量の採用は依然として多く目にします。改めてそれぞれのカードの役割を確認しておきましょう。

    • 《紅のワルツ》・《鋭利な一裂き》
      手元に《バアル》がない状態でも攻勢を保てるカード。EPの回復やフォロワーへのダメージ効果が盤面へのアプローチに貢献することも
    • 《永久凍土のベヒーモス》
      結晶効果のドローによって《背徳の狂獣》の効果起動と《バアル》への6枚融合を狙う1枚。似た役割の《血の取引》と比べて、自傷効果にタイムラグがある点、《背徳の狂獣》のファンファーレを起動できる点が異なる

ともに《バアル》に融合できないカードですが、バーンスペル2種が「6枚融合をある程度割り切る」採用であるのに対して、《永久凍土のベヒーモス》は「6枚融合をより意識した」採用であることがお分かりいただけるでしょうか。ただし、《永久凍土のベヒーモス》は融合可能な手札に変換する際に2コストのロスが発生するため、いずれも採用せず、《暴威の悪魔》などを採用しているデッキは「最大効率で6枚融合を追求する」ものだと言えます。

このように、採用枚数を抑えているカード群から、6枚融合に対するプレイヤーのスタンスをある程度読み解くことができます。連携ネメシスが表舞台から姿を消したことで、《バアル》への融合枚数を柔軟に考えられるシーンも増えつつあります。デッキリストの比較から、プレイヤーごとの環境解釈を推し量ってみるのも、通な楽しみ方かもしれません。

6枚融合を積極的に避けるケースだけでも押さえておきたい

ロキサスエルフにおけるコンボのパターン同様、バアルヴァンパイアにもテンプレートというほどではありませんが、融合の簡単な指針がいくつか存在します。
「《禍々しき侵食》を先打ちしない基準となる、盤面や山札の残り枚数」「疾走フォロワーの融合は打点効率 vs 総打点で考える」など、バトルのリプレイを落ち着いて見返すだけでも様々な言語化ができるので、バアルヴァンパイアの試合をより満喫したい方は、自分なりの指針をまとめてみることをお勧めします。

《魅惑の教鞭・イオ》や《鏖殺の大悪魔》の交戦対象を残すために6枚融合を割けるパターンだけでも押さえておくと、使い手の葛藤や鋭い判断を感じ取りやすくなるはずです。

新たに加わった《鏖殺の大悪魔》連打の勝ち筋は不利マッチで通用するのか

対清浄ビショップのような不利マッチでは、相手の豊富な回復とダメージカットによってデッキの総打点が足りず、デッキ切れということもしばしば起こります。この問題に光明を齎してくれるのが《鏖殺の大悪魔》です。アクセラレート効果によってデッキ切れへの道のりを緩和しながら、1枚5点の高火力で総打点の底上げに貢献してくれます。

また、相手リーダーがダメージカットの効果下にある状況でこのカード本体をプレイすべきかの判断は非常に難しく、見どころの一つと言えるでしょう。多くのデッキにとって、確定除去以外で《鏖殺の大悪魔》本体を無力化することは困難なため、うまく通せば11点分の出力アップとなります。ダメージカット切れを待って5点を入れるよりも大きく得できる可能性のあるこの賭け。勝算をもって挑めるプレイヤーは我々を大いに沸かせてくれるでしょう。

清浄ビショップ

アディショナル環境に入り、守護ビショップにとって代わるように躍進を見せたのが清浄ビショップです。堅い守りと次第に上がっていく火力が対ロキサスエルフで評価されました。
扱いの難しさでも知られるこのデッキ。ぼんやり見ていると見逃してしまう名プレイも多く、観戦には自然と熱が入ります。

採用カードから仮想敵を推し図る

清浄ビショップの構築事情は少し特殊で、流動的な採用カードに「採用自体はほぼ共通していて、枚数に個人差がある」ものと「採否そのものが分かれやすい」ものが存在します。中でも、後者については役割がはっきりしているからこそ採否が分かれやすいと言え、デッキリストから使用者の考えを汲み取ることができます。以下のようなカードの狙いを改めて整理しておくことで、GRAND FINALSでは投げ順の予想を楽しみやすくなるでしょう。

    • 《博愛の翼人》
      《堕落の決意》擁するロキサスエルフ・進化ロイヤルを意識した1枚。清浄ビショップの手薄な2コストを標準サイズで埋めてくれる。《ワンダーコック》のサーチ対象に含まれるため、1枚採用でも仕事をしやすい代わりに、他の自然カードを引けずに回復回数のムラにつながるリスクをはらんでいる
    • 《ピラータートル》
      同様に《清浄の領域》へのアクセスをサポートし、《堕落の決意》への耐性を担う。《ワンダーコック》のサーチを紛れさせる心配がないほか、手札や場に《清浄の領域》が1枚もない状態で使える点が《博愛の翼人》と異なる。3コストの選択肢が競合しやすいのは難点
    • 《ラブソングシンガー》
      ミラーマッチや対コントロールネメシスなど、リーダーに付与した能力でダメージを捻出するデッキへのガードを上げるフォロワー。《清浄の領域》そのものとのシナジーはないため、使いどころを選ぶ1枚
《清浄の領域》に期待する役割とは

《清浄の領域》は回復プラスアルファの行動を標準にしてくれるため、柔軟なプレイが可能になります。ただし、それぞれの効果量自体はそこまで大きくないのが特徴です。したがって、4コスト満額支払ってプレイしても、見合った恩恵を受けるまでに少しタイムラグが発生します。ゲーム後半では、プレイしたそばから1コスト相当の《堕落の決意》で破壊されてしまうなどのリスクもあるため、5ターン目以降は必ずしもむやみにプレイするカードではないことを意識しておくと、試合の観戦にも奥行きが出るかもしれません。

「あと3点分除去が欲しい」「ここで守護フォロワーを立てたい」「手札にプレイしていいフォロワーがいないため、《ホーリーフレイムタイガー》進化で盤面に対処していきたい」など、プレイの裏にあるニーズを明確にできると、プレイの一貫性などを感じやすくなるはずです。

回復カードは有限

もちろん、《清浄の領域》を使い倒すべき状況も多く存在します。しかし、回復と手札の補充を安定して同時に行える《カインドブライト》や《伝道の司祭・ロレーナ》のようなカードは限られており、不用意に回復を連打してしまえば、回復カードそのものはもちろん、手札の減少から戦況の悪化を招きかねません。

回復効果の起動回数を適切にコントロールするためには、多くの情報が必要となります。相手の手札を読み、放置していいフォロワーの線引きを行い、必要に応じて裏目を割り切る。こうしたプレイヤーの繊細な判断に注目したいのはもちろんですが、両サイドの情報が見えている立場を活かして、複数ターンに渡る回復プランを自ら設計してみるのも、このデッキの奥深さを体感出来る楽しみ方と言えるでしょう。

コントロールネメシス

今環境の最序盤から広く使われ続けてきたデッキですが、先日の能力調整により、とうとうその活躍に影が差しました。とはいえ、コントロールデッキに対して明確に役割を持てる強みそのものは健在で、BO5における選出候補としては見逃すことができません。
改めてこのデッキのポイントを確認しておきましょう。

《ストレイホロウ・イルガンノ》の役割を代替するのか、切り替えるのか

能力調整の影響で使用率が低下した《ストレイホロウ・イルガンノ》。その主な役割は進化時効果のデバフと、《ヴォイドリアライズ》による盤面制圧でした。横展開に強かった彼女の代役を他のカードが務めるのか、あるいは戦い方を刷新するのか。下記カードの採用状況から判断してみましょう。

    • 《ブーストキッカー》
      横展開へのカウンターを狙うフォロワー。《コンセントレイト》との同時使用で劣勢を巻き返すことも。コストの都合上、ゲーム後半までは十分な除去性能を発揮しにくい
    • 《鋼刃の暗器使い》
      コスト管理によって《操り人形》の攻撃力を調整できるため、小型フォロワーの横展開と、中〜大型フォロワーの複数展開を同時に睨むことが出来る。即応力を求められやすいゲーム後半、《操り人形》の入手までのタイムラグが気がかりか
    • 《極光の天使》
      ロキサスエルフやグレモリーネクロマンサー、進化ロイヤルなど、疾走フォロワーをフィニッシャーに据えるデッキへの対策カード。EPに余裕があれば、進化時効果で相手フォロワーを弱体化し、盤面ロックを狙いやすくする一面も。直接的な除去を行えない点には要注意
手札と盤面から、リーサルターンを設定する

9PPでのリーサルを狙う際、必要となるのは①《ディメンションドミネーター》の進化、②《カプセルホムンクルス》
③《ラグナアウェイク》。一方、10ターン目のリーサルを狙う場合、求められるのは《ラグナアウェイク》のみ。言うまでもなく、両者の間で要求値に大きな隔たりがあります。

ドローを増やす振る舞いには、盤面を弱くするリスクが付きまとうため、手堅く盤面を捌きながら10ターン目を待つ方が易しいケースもしばしば見られ、使い手は常にこの要求値の差と1〜2ターンの所要時間とを天秤にかけ続けなくてはなりません。それぞれのゲームプランによって除去カードの吐き方やEPの使い所も変わってくるため、判断の先延ばしは容易いことではなく、プレイヤーの決断精度に注目できると、より繊細な駆け引きをうかがい知れるかもしれません。

主要デッキに見え隠れするメタカードをいかにしてかわすか

強力無比なフィニッシャーを擁するコントロールネメシスですが、決着手段が強力だからこそ、サブプランの乏しさも目立ちます。進化ロイヤルの《ペインレスサムライ》や清浄ビショップの《聖なる守り手・ユカリ》など、待ったをかけてくるフォロワーは環境の主要デッキに確かに存在しています。こうしたメタカードを割り切るのか、追加で1〜2ターン時間を稼げるような備えをするのかは使い手の判断に委ねられるところで、「出されてから考える」では遅いケースも散見されます。

試合中プレイヤーが不自然に弱い動きを取った場合、注意深く見てみましょう。もしかしたら、メタカード対策に向け、除去や回復を担うカードを温存し始めているかもしれません。

いかがだったでしょうか。
当然、ここでご紹介したデッキやカードは一例にすぎず、当日はあっと驚くデッキを目にする可能性もあります。中々環境が固定せず、一定のノウハウや経験を持っていた方が観戦を楽しみやすいという状況は歯痒くもありますが、この記事が少しでもポイントを整理し、快適な観戦の一助となれば幸いです。

きたるGRAND FINALSは12月20日(日)開催となります。2020年の締めくくりを飾るトッププレイヤー達の共演。当日は是非、一緒に盛り上がっていきましょう。

【文:まる】

RAGE Shadowverse 2020 Winter GRAND FINALS

    • 日時:12月20日(日) 12時〜
    • 配信プラットフォーム:OPENREC・ABEMA・YouTube・Periscope
大会詳細

https://rage-esports.jp/shadowverse/2020winter

すべての記事を見る